

2023/2/1
漢方講演会2月・第19回(Web配信)のご案内
漢方講演会では、参加される皆さんから「わかりやすい説明」と評判の良い、
加藤久幸先生を講師とした漢方講演会を、ZOOMによるWEB配信にて行います。
2021年8月から漢方知識普及のために始めた「無料・漢方講演会」で、19回目の開催です。(1テーマ各2回講演)
今回のテーマは、「春、花粉症の対応」です。
《 鼻水(透明多量、黄色少量)、鼻詰まり、蓄膿、目のトラブル 》
2月は、そろそろ花粉症の不調が現れる時期です。
漢方の方法で、身体への負担軽く、すばやい不調改善を目指します。
漢方に興味を持たれる皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
(知識との出会い・講師との出会いも、一期一会です。この機会をのがさずご活用ください。)
※1つの講演テーマ(2日の講演)で、100名超のかたに参加いただいています(録画視聴含む/2022年12月26日現在)。
※一般のかた、医療資格者のかた(登録販売者・薬剤師・医師・介護士など)、ともに参加いただけます。
詳 細
【 日 時 】 2月15日(水) 9時30分~11時(1時間半)
2月16日(木) 13時30分~15時(1時間半)
※(2回目は)金曜日の講演が多かったのですが、
今回は都合により木曜日に行います。
※➀➁ともに、同一内容の講演会です。しかし質問の有無などにより、
講演内容がやや異なる場合があります。
※質疑応答あり (質問があれば15分程、時間延長することもあります)
【 テーマ 】 『 春、花粉症の対応 』
鼻水(透明多量、黄色少量)、鼻詰まり、蓄膿、目のトラブル
【 主 催 】 松浦薬業株式会社
〒466-0054 愛知県名古屋市昭和区円上町24番21号
(ご参加いただいた方に、製品販売を目的とした通信を行うことはありません。)
【 参加費 】 無料
【お申込み】 お名前・参加希望日をご記入の上、
h-kato@matsuura-gp.co.jp 宛にメールにてお申し込みください。
この際、メールの件名を「 漢方講演会 参加希望 」 としてください。
また、当日の参加が難しく、見逃し配信をご希望の場合は、
お名前・視聴希望日をご記入の上、
h-kato@matsuura-gp.co.jp 宛にメールにてお申し込みください。
この際、メールの件名を「 漢方講演会 録画希望 」 としてください。
折り返し「視聴用パスコード」等の必要事項をお送りいたします。
講 師
加藤久幸(実践中医学普及会/薬剤師)
【書籍・文章での活動】
・薬事日報に連載中・47回目(OTC漢方薬の基礎知識/2020年8月~)
・薬事日報に薬草コラム掲載(2回/2016年、2022年)
・一心堂薬局の漢方通信(月刊紙)に連載中(漢方記事、薬草記事/2016年~)
・「伊吹山 花のガイドブック」出版(2008年)
・松浦漢方、月刊インフォメーションの記事執筆と編集責任者(2020年まで)
【講師としての活動】
一般の方向け(敬称略・順不同)
・東京生薬協会(本年4月12日・東京都薬用植物園/2019年)
・愛知県薬剤師会(本年4月30日・あいち健康の森薬草園/2022年、2021年)
・内藤記念くすり博物館(新型コロナ感染拡大から2020年より休止)
・ズーム漢方講演会(月に2~6回実施中/参加無料、2021年8月から継続)
登録販売者向け(敬称略・順不同)
・愛知県薬業協同組合(本年1月15日/新規依頼)
・福岡県医薬品登録販売者協会(本年2月22日・3月5日/一昨年2回実施)
・熊本県医薬品登録販売者協会(本年3月16日/新規依頼)
・関西医療登録販売者向上会(本年10月27日・11月24日/昨年4回実施)
薬剤師向け(敬称略・順不同)
・一心堂漢方薬局 中医学研修会(毎月実施/6年継続中)
・さくら会講習会(昨年9月に実施)
過去に講演をご依頼いただきました組織(敬称略・順不同)
・ウエサカ薬局(~2020年まで/毎月)
・豊田加茂薬剤師会(2019年)
・九州保健福祉大学 薬学部薬学科(2019年)
・日本医薬品卸勤務薬剤師会 愛知県支部(2019年)
・さきたま オケラの会(大友一夫先生主宰、2019年)
・米原市教育委員会など(~2016年まで/ジョイ伊吹・薬草の里文化センター、伊吹山文化資料館)
・中北薬品グリーン会中医学研修会(~2017年まで)
・金沢市薬剤師会(2016年)
・米原市 伊吹山文化資料館/夏の薬草教室・小学生の自由研究に(2013年7月)
など
※ 民間薬事典、出版準備中。