
2018/4/2
紅茶煮大棗
ホン・チャー・ジュウ・ダー・ザオ
疲労・イライラのある方に
大棗(タイソウ)には滋養・強壮のほか、神経の興奮を鎮める効果があります。また、枳実(キジツ)には健胃作用があり、さわやかな香りに仕上げてくれます。生薬も工夫ひとつで手軽で食べやすいデザートに変わります。
【材料(4人分)】
大棗 | 20個 |
紅茶 | 大さじ3 |
プレーンヨーグルト | 大さじ5 |
枳実 (なければ柑橘類のドライフルーツで代用) |
少々 |
ミントなどの葉 | 少々 |
砂糖又はハチミツ | 適量 |
ウイスキー又はブランデー | 適量 |
【作り方】
1.枳実をやわらかくするため、ウイスキー又はブランデーに浸けておく。(1日程度浸けておくと刻みやすくなる。)
2.紅茶を濃いめにカップ3杯程度入れる。
3.鍋に大棗を入れ、2.を加えて火にかけ、一煮立ちしたら火を止める。
4.1.の枳実を取り出して細かく刻み、鍋に加える。
5.鍋にふたをして一晩浸けたままにしておく。
6.冷蔵庫で冷やしたら、皿に盛り、上からプレーンヨーグルトをかける。好みで砂糖やハチミツを加える。ミントなどの葉を添えて出来上がり。
大棗の香りが気になる方は、紅茶の代わりにハーブティーを使います。
1.のウイスキーやブランデーを少々ふりかければ大人の味に。また、紅茶などに加えたり、アイスクリームやヨーグルトに混ぜると爽やかな香りが楽しめます。(お酒ですので20歳以上の方に限ります。)
大棗酒
強壮、鎮静、美容などに1日30ccを限度に
【作り方】
よく洗って乾燥させた広口瓶に細かく刻んだ大棗300gとホワイトリカー1.8リットルを入れ、好みで氷砂糖やハチミツを加えて密封し、冷暗所に置く。2ケ月以上経ったら布で濾して出来上がり。
瓶は梅酒や果実酒用のガラス製で、ホワイトリカーの量の2倍程度の容量のものが適しています。
素材の解説
大棗
クロウメモドキ科の植物ナツメの果実
(薬味=甘、薬性=温)
抗疲労・健胃・鎮静・抗アレルギー作用などがある。
疲労、倦怠感、食欲不振、心因性の動悸、不安感、情緒不安定などに用いる。
枳実
ミカン科の植物ダイダイまたはナツミカンの未熟果実
(薬味=苦・辛・酸、薬性=温)
健胃・消化促進・抗炎症・抗アレルギー・血流改善作用などがある。
胸腹部膨満感・痛み、胸部閉塞感、消化不良、便秘、セキなどに用いる。