
2016/2/19
四季の養生『夏』~活動力の養生~
日本には四季があります。それぞれの季節の気候は大きく変化し、ヒトはそれに適応しながら健康を維持してゆきます。季節に呼応して適応させ病気にならないようにするには、それぞれの季節に合った養生が必要です。ここでは春、夏、秋、冬に分けて養生を五行相関と合わせながら説明してゆきます。
四季の養生『夏』~活動力の養生~
夏は火に属し、赤く苦いもので心の支配を受ける
夏は陽の気が一番強くなり、万物すべてが盛んになります。植物は葉を茂らせ、花を咲かせ、さらに実をつけます。ヒトの陽気も全開し、活動により生じたエネルギーを体中に巡回させ、使用済みの老廃物を外に排泄し、汗として発散させます。
この季節に体と自然とのバランスをとるために必要な養生についてお話しします。
過度のエネルギーの消耗により、今まで蓄えていたものを消失し活動力が低下してゆきます。そのためには滋養する必要があります。また、逆に暑いからと言って冷たいものを取りすぎ、水分を取りすぎ、エアコンで冷やしすぎたりすると体のバランスが崩れてしまうため気を付けます。
-
- エアコンの冷えや、太陽による熱中症に
また、外から来るストレス(外邪の暑)に気を付けましょう。
熱中症に対処するために水分、ミネラルをこまめに取りエアコンを使って室温を適正にしましょう。また体を冷やす果物(スイカ等)や野菜(トマト、キュウリ)苦みのある食べ物(ゴーヤ等)を積極的に取ります。
具体的な養生法
<蓄えが消失したとき>
タンパク質を多く取り、炭水化物は朝に多く取ります。また苦みのある食べ物を積極的に取ります。
<身体を冷やしすぎたとき>
下痢をしたり、食欲不振になります。スパイスの効いた食事で食欲を高め、苦い味の食物を積極的に取りましょう
養生してもバランスが保てなかった場合は漢方薬を試してみてください。