
2011/06/01
漢方の待合室
「漢方の待合室」は、PDFファイルです。記事Noをクリックして頂き漢方の世界をお楽しみ下さい。
記事No. | 号数 | 記事内容・特集 | 漢方処方 | 生薬 |
---|---|---|---|---|
第 34 号 | 2012年1月号 | 脳梗塞 | 牛黄清心丸 | 牛黄 |
第 33 号 | 2011年9月号 | 二日酔い | 黄連解毒湯 | 黄連 |
第 32 号 | 2011年5月号 | パニック障害 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 | 竜骨 |
第 31 号 | 2011年1月号 | COPD (慢性閉塞性肺疾患) |
柴朴湯 | 厚朴 |
第 30 号 | 2010年9月号 | 血管の老化防止 | 七物降下湯 | 釣藤鈎 |
第 29 号 | 2010年5月号 | こむら返りに! | 芍薬甘草湯 | 芍薬 |
第 28 号 | 2010年1月号 | 扁桃腺、のどが痛い! | 駆風解毒散(湯) | |
第 27 号 | 2009年9月号 | 咳エチケット してますか? |
麻黄湯 | 杏仁 |
第 26 号 | 2009年5月号 | 夏の元気、 大丈夫ですか? |
生脈散 | 党参 |
第 25 号 | 2009年1月号 | ノロウイルス感染 | 五苓散 | 猪苓 |
第 24 号 | 2008年9月号 | 目の疲れ | 杞菊地黄丸 | 枸杞 |
第 23 号 | 2008年5月号 | 薬用酒 | ||
第 22 号 | 2008年1月号 | 冷え性対策 | 当帰芍薬散 | 当帰 |
第 21 号 | 2007年9月号 | 夏バテの原因と対策 | カッ香正気散 | カッ香 |
第 20 号 | 2007年5月号 | 水虫のお話 | 複方ドキンピチンキ | 木槿皮 |
第 19 号 | 2007年1月号 | 痔のお話 | 乙字湯 | 升麻 |
第 18 号 | 2006年9月号 | 膝の痛み | 防已黄蓍湯 | 防已 |
第 17 号 | 2006年5月号 | サフラン | ||
第 16 号 | 2006年1月号 | 肝疾患 | 小柴胡湯 | 柴胡 |
第 15 号 | 2005年9月号 | 耳鳴り | ジメイ丸 (中国名:耳鳴丸) |
磁石 |
第 14 号 | 2005年5月号 | シミ・ソバカス | 桂枝茯苓丸 | 桃仁 |
第 13 号 | 2005年1月号 | 肩こり | 葛根湯 | 葛根 |
第 12 号 | 2004年9月号 | 口臭 | 半夏瀉心湯 | 半夏 |
第 11 号 | 2004年5月号 | 熱傷 | 紫雲膏 | 紫根 |
第 10 号 | 2004年1月号 | 副鼻腔炎 | 小青竜湯 | 五味子 |
第 9 号 | 2003年9月号 | ダンピング症候群 | 六君子湯 | 人参 |
第 8 号 | 2003年5月号 | 起立性調節障害 | 苓桂朮甘湯 | 茯苓 |
第 7 号 | 2003年1月号 | 更年期障害 | 加味逍遙散 | 薄荷 |
第 6 号 | 2002年9月号 | ドライアイ | 麦門冬湯 | 麦門冬 |
第 5 号 | 2002年5月号 | にきび | 十味敗毒湯 | 桜皮 |
第 4 号 | 2002年1月号 | 喘息 | 麻杏甘石湯 | 麻黄 |
第 3 号 | 2001年9月号 | 不眠 | 酸棗仁湯 | 酸棗仁 |
第 2 号 | 2001年5月号 | 肥満と生活習慣病 | 防風通聖散 | 防風 |
第 1 号 | 2001年1月号 | インフルエンザの 予防対策 |
銀翹散 | 金銀花 |